パート5:日本のアートアイランドの隠れたコミュニティ(日本語)

自分の持つ様々な経験を通して、様々なコミュニティを表現できることは、とって大きな喜びです。最近のブログでは、住んでいた高知県を中心に、日々の生活の様子を紹介しています。このブログのテーマに沿って、日本のさまざまな田舎のコミュニティや環境を紹介したいと思い、香川県にたどり着きました。香川県は高知のすぐ北に位置し、私のお気に入りの県のひとつです。美味しいうどんや美しい庭園で知られていますが、香川県を訪れたのは瀬戸内国際芸術祭(Setouchi Triennale)のためでした。

ある日、東京に住む友人と話をしていたら、彼女が「香川では芸術祭が行われている」と何気なく言った。3年に1度、春・夏・秋の3シーズンに渡って開催されているそうです。興味が湧いたので少し調べてみると、その年に開催されていることがわかりました。それだけを聞いて、2019年の瀬戸内国際芸術祭夏会期への旅の計画を立て始めました。瀬戸内国際芸術祭は、香川県の瀬戸内海に浮かぶ複数の島々で開催されます。近年過疎化が進む地元の活性化を目的としており、2019年のテーマは「海の復権」としています。このフェスティバルでは、国内外のアーティストによる150以上の作品が展示されますが、その多くは、空き家を利用して作品を展示したり、インスタレーションにしたりしています。瀬戸内国際芸術祭で出会った人々や環境、そしてその過程で経験したことを紹介できることをとても嬉しく思っています。まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、ここではその一部をご紹介したいと思います。
金曜日の午後4時45分頃に仕事を終え、午後6時10分発の香川行きの高速バスに急いで乗ったことを思い出します。香川県の県庁所在地である高松市に到着し、いつも泊まっているゲストハウスにチェックインしました。友達でありオーナーでもある彼との楽しい会話の後、これから始まる旅に興奮しながら眠りについた。

鷲ヶ峰山頂の洞穴  
朝6時に出発し、最初の食事は讃岐うどんでした。讃岐とは香川県の旧称で、うどんの本場である。美味しい讃岐うどんをお腹に入れて、朝7時の大きな赤いフェリーに飛び乗り、人口200人と168人の女木島と男木島への1日目の旅に出た。フェリーが女木島に近づくと、中央にある巨大な山が目に飛び込んでくる。女木島は「鬼ヶ島」と呼ばれ、桃から生まれた少年が鬼の群れを退治する日本の民話「桃太郎」の舞台になったという説もある。 物語の舞台となる洞窟は、最高峰の鷲ヶ峰(海抜188m)にあります。ここからは、島内のさまざまな施設を一望することができます。 同じ日に、男木島にも行ってきました。男木島では、夏の期間中、約20のインスタレーションを見ることができましたが、どれもそれぞれに個性的で異なっていました。すぐに、地元の食材を使ったおいしいランチに惹かれました。オーナーは、それぞれの食材がどのようにして調達されたのか、誇りを持って定食の各要素を丁寧に説明してくれました。

Junkoさんの図書館
男木島は、自分たちの手で発展させてきた地域であり、それによってART SETOUCHIのテーマである「海の復権」を体現してきました。このテーマに共感したのが、島で唯一の図書館を経営するJunko Nukaga-Fukuiさんだ。図書館でお会いして、経緯をお聞きしました。2013年の夏、島には子どもがゼロで、唯一の学校も閉鎖されていたそうです。しかし、同年、現代美術集団「The Group 1965」のアーティストたちが、瀬戸内国際芸術祭のプロジェクトのために廃校を再開した。"学校に戻ってやり直そう "というのが彼らのスローガンだった。Junkoさんの娘さんは、毎日のように通っていて、「よかったらこの学校に行ってみようかな」と両親に話していたそうです。大阪から男木島への移住を決めた一家は、学校の再開を申請し、2014年4月、娘さんは小中一貫校の「男木スクール」に通い始めました。Junkoさんが大阪に行くために出かけるたびに、帰ってきたときに島の過疎化が急速に進んでいることに気づき、それを見て、助けたいと思ったのです。そして、「これはゴールではない。ゴールではなく、スタートラインに過ぎない。"生徒たちが学校を卒業したら、その後は?彼の答えは、図書館をつくることだった。勉強する場所、交流する場所、空き家の場所など男木島に移住するための情報を得るための場所。2016年に男木島図書館がオープンしました。また、同年には保育園も再開し、この4年間で40人が男木島に移住している。Junko Nukaga-Fukuiさんは、粘り強く努力することで、地方のコミュニティにインパクトのある変化をもたらすことができました。その点で、僕は彼を大変尊敬しています。図書館を出て、島にある風変わりな展示物を見に行きました。日系ブラジリアンアーティストの大岩オスカールさん(2016)による作品「部屋の中の部屋」は、遠近法を使った遊びがとても楽しい。また、山口啓介さん(2013)による非常に美しい彫刻「歩く方舟」もあります。高松市に戻り、夕日が現れるまで自転車を走らせ、瀬戸内国際芸術祭の別の日に備えることにした。


日、さらに美味しいうどんをお腹に収めた私は、この地域で最も有名な島のひとつである直島を目指しました。直島は人口3,117人の島で、自転車に乗って瀬戸内のさまざまな展示物を見て回るのはとても楽しいものでした。直島は常設のアートコレクションがあることで知られています。最も有名なのは、地中美術館(内部は撮影禁止)です。美術館は、オーナーのSoichiro Fukutake氏が個人的に収集した5枚のモネの睡蓮の絵を収蔵している、半分埋もれたような建物が連なっています。 モネのアートにもかかわらず、私にとってチチュで最も印象的な作品は、ジェームズ・タレル(アメリカ人)のインタラクティブな作品でした。部屋に入ると、もう何も存在しないように感じられ、時間と空間が移動し、同時に静止しました。2つ目は、別のアメリカ人、ウォルターデマリアによるものでした。 この部屋は、壁に金色の柱が取り付けられ、巨大な花崗岩の球体につながる階段がある寺院のような空間でした。島で最も象徴的な作品はビーチにあります。ポップアーティストの草間彌生氏による巨大な黄色いカボチャです。このかぼちゃは島に常設されており、非常に人気の高いフォトロケーションとなっています。島内のあらゆる展示の中で、瀬戸内のもうひとつの魅力は、廃材やネオンサインをコラージュしたファンキーな銭湯「i♥湯」です。この銭湯は、自転車で島を回った長い一日の後、リラックスするのにいい方法でした(もちろん、中では写真は撮れません!)。
宿泊していた香川県側に戻るのではなく、岡山県側の海に面した宇野港に行った。まだまだ見てみたい展示がありました。そこで見つけたのが、空き缶やペットボトル、家庭から出たゴミなどを使って作られた「宇野のチヌ/宇野コチヌ」。滑り台としても使えるので、もちろんやってみたかったのです。滑り降りるのを、おばちゃんやおじさんたちがおしゃべりしながら見守ってくれていました。彼らは私がYoutuberだと思っていたようで、降りてきたときに素敵な拍手を送ってくれました。後で地元の居酒屋で初代スーパーマリオカートをプレイし、GPで1位になりました


次の日、私は豊島を訪れました。豊島とは、日本語で「豊かな島」という意味で、その名に恥じない島です。直島と同じように、島の港では自転車をレンタルすることができ、美しい景色を楽しむことができます。自転車に乗って豊島の風景を楽しんできました。まず、豊島美術館(写真撮影禁止)は、美術館の標準的なイメージを覆すものでした。美術館には何もない。正確に言うと、何も展示されていない。アート作品やオブジェを見るのではなく、光、水、空気などの自然を純粋な形で観察することができます。その結果、深い落ち着きを得ることができるのです。豊島美術館は、周囲の風景に溶け込んでいます。湾曲した低い位置にあるため、別世界のようでもあり、周囲の風景の一部のようでもある。しかし、この美術館の最も奇妙な点は、棚田に隣接しているという点である。

Next to Teshima Art Museum 


Shojiさんのいちごかき氷
真っ赤なイチゴやみかんは豊島の産物であり、Shoji Yamamotさんのみかん園は豊島の名物となっている。豊島に来る前にShoji さんの記事を読んだのですが、「豊島は果物作りに適している 」と言っていました。「一年を通して日当たりがよく、傾斜もあるので、果樹園は日当たりがよく、水はけもよいです。ただ、果物の種類によってアプローチの仕方が違うので、たくさんの種類を栽培するのは効率が悪い。だからこそ、私はミカンに特化しようと思ったのです。」と言っていました。Shojiさんは85歳で、65年前からオレンジを栽培しています。他に人気のある果物はイチゴで、イチゴジャムやイチゴソースは豊島の人気商品だ。Shojiさんは「昔からオレンジやオリーブなどが栽培されていましたが、イチゴが加わることで特産品の種類が増えると思いました。豊島に遊びに来た子供や孫が、豊島のイチゴを持って帰ってくれる姿が目に浮かびました。活性化はおいしいものから始まると思うんです。例えば、私たちのおいしいイチゴを食べたお客さまが、「豊島」の文字を見て、家の近所のお店で私たちのジャムを買ってくれる可能性はかなり高いと思います」と言っていました。
これまでの展覧会の中で最も楽しかったのは、スペインのアートデュオ、Jasmina Llobetさん & Luis Fernandez Ponsさんによるインタラクティブなバスケットボール作品「勝者はいない─マルチ・バスケットボール」でした。この作品は豊島の大きな地図にたくさんのバスケットボールの輪が描かれていて、本当に何時間でも過ごせそうでした。フェリーを待っている間にそうなってしまった。

早いもので3ヶ月が経ち、福岡県からの帰路についていました。夜行バスを利用して、朝6時に香川県丸亀市に到着しました。瀬戸内国際芸術祭の秋会期にしか行けない島、本島に行くためのフェリーに間に合いました。古くからこの島には、「海賊」を職業とする人々が住んでいた。彼らは武器を持ち、本格的な航海技術を持った強力な乗組員となった。彼らは「塩飽水軍」と呼ばれた。地元の人に聞くと、本島は最盛期には3,000人ほどの人口があったそうだが、今では高齢者を中心に450人ほどにまで減少しているという。本島は今でも塩飽諸島で最も人口の多い島である。本島は、その素晴らしい歴史のほかに、現代の驚異である瀬戸大橋を最もよく見ることができる場所のひとつでもある。午前6時45分に到着した私は、自転車を借り、島の周りを至福の静けさの中で走り回り、瀬戸内国際芸術祭のために展示された美しく興味深い作品の数々を堪能しました。
自転車に乗っていると、一連の旅を振り返る機会がありました。瀬戸内国際芸術祭は、島の自然の美しさを超えて、身近な資源を利用して地域に貢献するという草の根の集団主義を強く感じさせるものでした。私が目にした膨大な数の作品、展示、アートワークは、瀬戸内国際芸術祭が目指すものをサポートする役割を果たしていると感じました。ようなコミュニティが失われつつある今、「海の復権」を実現し、将来の世代にチャンスを与えるためには、強くて情熱的な個人の活動が必要です。丸亀からローカル線に乗って高知市に戻ると、駅には頼りになる自転車が待っていた。丸亀からローカル線に乗って高知市に戻ると、駅には信頼できる自転車が待っていた。翌日の出勤に備えて、アパートに戻って寝た。瀬戸内国際芸術祭での忘れられない経験は、僕の旅を超越した形で締めくくることができた。

Comments

  1. This comment has been removed by a blog administrator.

    ReplyDelete

Post a Comment